大学で学ぶことは多いかもしれない

NPOに就職をして5年が経った。学生と一緒に仕事をしているので、大学生が「授業があるので・・」と言われると仕方がないなと思うが、一方で「授業よりも大事なものがあるだろう!」と憤りのない感情を抱いたりすることもある。
きっとそれは僕が大学の授業に真面目に出ていなく、授業をまともに聞いていなかったから面白さに気づけていなかったからかもしれない。

ただ最近感じていたことだが、実は大学で学ぶことは意外と多かったのではないかと考えている。

僕は関学ではなく、関西大学というところで経済学を学んでいた。
入試当時は社会の先生になりたかったこともあり、教育学的なものを学ぶよりも現代社会などを熟知した方が面白い授業ができるんじゃないかと思って、経済学部などを受験して受かった大学である。
大学で何を勉強していたかというとゼミでは、「労働経済学」について学んでいた。
長時間労働」「過労死」「過労死ライン」「労働基準法」「非正規雇用」などそんなワードがひたすら並んだ本を読み漁っていた。

担当してくれた教授も定年後に再雇用で名誉教授になった方で、
ほとんど何を言っているのか分からないし、名前を覚えられることもないので、ゼミは楽で面白かった。
メンバーも先生が社会は多様であるべきということで、いろんな人がいた。
真面目な子、ギャルみたいな恰好の子、スポーツしかやってきてなかった子・・
普段決して交わることのない人たちだからこそ、一緒に研究をしても話はかみ合わないが、独創的な意見も出て、面白かった。メンバーとは今でもご飯に行ったりする。

ゼミでは、僕は飲み会で先生を酔わせて早く帰す(and飲み会のカンパをもらう)係だったので、それなりにいろいろと話をした。
教授の最高年収や印税の話など生々しい話も聞いたりした。
だからかもしれないが、4回生になってからは年間で2・3回しかゼミに行っていないのに、秀とか好成績をくれたのかもしれない。

ブラック企業にだけはいくな」と言われて選んだNPOという就職もあとで応援してくれていたのも先生だった。

長々とこんなことを書いてしまったが、
今週そんな先生が慢性心不全で逝去したと報告を受けた。

先生から学んだことが多いわけではないし、恩師だとかそういう関係ではないが、
過労死だとか、長時間労働だとか、そんな人たちの事例を聞いている中で、
労働時間が短くなれば、ひとは幸せになれるのだろうかという疑問が自分の中で出てきたのは事実である。

世の中とは逸脱しているかもしれないが、
今自分の働き方には満足しているし、労働時間うんぬんよりも、
社会や学生やこどもたちに注力できていることに喜びを感じながら働けている。
NPOという職業に就職する若者が増えてくれればと思って入社したのも事実である。

NPOで働いているのは、こういう大学での学びがあったからかもしれない。

直接的な知識として得たものはないが、
自分の中で突き刺さる何かができるという意味では、
大学というところでの学びは非常に深いのかもしれない。

先生のご冥福をお祈りし、この文章を書かせていただきました。
人生に残る学びをありがとうございました。

(片岡)

学生が社会人を雇う組織

たまに他団体の人たちと一緒に仕事したりすると、学生ではなく、職員の方が来てくださいと言われたりすることがある。たとえその学生が当法人の副理事長や常務理事であっても、そんなことをいう大人たちがいる。
確かに普通の組織で考えれば、学生よりも職員の方が責任は重たい場合が多いだろう。
ただ、この組織は少し普通の組織と異なっている。
それはこの組織がNPO法人でありながらも、学生サークルとしての出自を持っているからだ。
私たちの始まりは、1994年に関西学院大学の1年生によってつくられた家庭教師サークルである。まさに学生だけの学生サークル。
その翌年に阪神・淡路大震災があり、そのサークルでは被災した子どもたちの支援を行うようになり、徐々に活動は大きくなっていった。
年間予算は1千万円を超えるようになったが、それでも単なる学生サークルだった。
ただ、それぐらいの規模になると活動を維持するためには、事務所も必要だったり、細々とした事務を行う職員も必要になった。
そこで学生サークルが職員を雇った。その第一号が私だった。
その後、そのサークルはNPO法人になり、現在に至るがその本質は変わっていない。
いまも理事の過半数は学生が担っているし、職員を採用する場合には学生理事が面接を行う。職員の給与も学生が査定している。
普通の団体では職員のお手伝いとして学生のボランティアが存在しているのかもしれないが、この組織では学生がその目的を達成するために職員を雇用して、必要な業務を行わせている。
なので、職員よりも学生の方が責任が大きいこともしばしばだし、副理事長、常務理事、理事などになると、法律上も職員より責任が大きい。
でも、なかなか他の組織はそのことが理解できない。
だから「責任のある職員を出して」などと言われるのだ。
この一般的な考えを打破していくことも私たちの役割の一つかもしれない。(のじま)

特別な1日の前の1日

7月31日

今日という日はなんだか戦いの前日のような気持になる。

8月1日から当会ではキャンプが始まる。

1日からは小学生対象の2泊キャンプと中高生マレーシアワークキャンプが始まる。
その後も今年企画しているキャンプが続々と始まっていく

今日は台風の直前のようななんだか少し緊張感のある空気が流れている気がする。

少しピリピリしたような、キャンプへの高揚感に満ちているようなそんな空気が私は好きだ。

この1か月は普通の31日とは違う。

この1か月はどの1か月よりも人を成長させる。

子どもははじめてのキャンプに挑戦したり、はじめての海外に挑戦したりする。
大学生は子どもの成長のために本気で関わろうとする。

この挑戦や本気の時間が人を成長させる気がする。

この瞬間だけは神様に祈ってしまう。

どうかこの1か月がいい天気でありますようにと

そして子どもたちにとって多くの学びがある日々であるようにと

8月はBHにとってとても特別な1か月だ

松本

お腹は減るし、ご飯を食べよう

おなか減りましたね。
お昼ご飯に何を食べていいかわからないまま、8月になりそうです。

早いですよね。夏休み、もうマレーシアだとか、もうキャンプだとか、

4月から数えると、4か月が経ちますね。
2回生になってから、4か月。
4回生になってから4か月ですよ。
入社から4か月ですが、早いのか遅いのかよくわかりません。

まあ、いろいろと思うこともありますが、
みなさん。こまいとごはんにでも行きませんか?

というわけで、こまいとごはんに行きたい、行ってやってもいいよという学生を募集してみようと思います。

別にごはんでなくても、話たいとか、話聞きたいとか、おいしいもの食べたいとか、ちょっと疲れたとかなんでもよいです。
普段はあんまりゆっくり話せないので、まあたまにはゆっくり話聞くのも大事かなあと思う今日この頃です。

表明してもらえれば日程はなんかがんばります。たぶん。

行きたい人がいなければそれはそれで少し寂しい気もしないでもないですが、
気まぐれなので、ほんとに連絡くれたらめんどくさいと思うかもしれません。

まあなんでもいいや。
毎日お腹はすくので、ご飯を食べよう。

こまい​

責任と重圧

とある学生に聞かれた「一樹さんいつ休んでるんですか?いつか倒れるんじゃないかって学生で言ってますよ」と。

会社に入ると、ワークライフバランスの重要性みたいな話がされる。
個人的は(あくまで個人的な意見なので、周りに押し付けたりはしない)、
ワークライフミックスという言葉が好きだ。

キングカズこと三浦知良選手は、51歳で現役のサッカー選手であるが、
1日休むと前の日よりもいいプレーができなくなるという理由で、
オフを作らないらしい。毎日好きなサッカーをしていることが快感だそうだ。

僕がリスペクトする尾田栄一郎先生も365日中360日は仕事をしているらしい。
次どんなストーリーにするのかを考えていることがワクワクするらしい。

もしかしたら一部の特別な人間だけじゃないの?という質問も出てきそうだが、
そんなことはない。

楽しめるかどうかなんて自分次第だと思う。

今年は委託事業を主に担当しているが、
仕様書通りにやるだけの委託なんて面白くない。(あくまで仕様書は最低限!)
もっとおもしろいことが出来ないかと毎日自分一人で作戦会議をしている。

そうすると当然業務が降りかかってくるので、
帰りが遅くなったり、休みの日にパソコン叩いたりしないといけなくなってしまうが、
目的がしっかりしているからこそ、そこまで嫌ではない。

今年は、1700人くらいの子どもたちと学習を通して関わる機会をもらっている。
この子たちに少しでも分かったと感じてもらいたいし、
周りからもブレヒューの質は高いと言ってもらいたい。

イベントが終わった後や、事業が終わった後に、
自分たちだけで「よかった」なんて絶対に言いたくない。

もちろん苦手や嫌な業務もあるが、
こういうことを全うしたいと思ているからこそ、
嫌になったりはせず、毎日を過ごせている。

しいて言えば、週1・2回飲みにいければそれでいい。

最近学生と飲みに行ったりしていないが、
夢のある話を語ってくれる人とならぜひ行ってみたいと思うので、
誘ってほしい。(きっと誰も誘ってこないだろうが・・)

(片岡)

職員納涼会

昨年末に理事長を退任して以降、ブレヒューとのつながりも激減しているのだが、毎月1回、職員の皆さんと業務の状況や今後の方針などについて協議する定期的な会合が開催されている。この会合は当初、会議室で開催されていたが、何度目からか食事をしながらということになり、最近は毎月1回の食事会ということになっている。ブレヒューの日々の情報に飢えている私のとってはとても貴重な現場を知る場でもある。ほんとにありがたい。
今日は暑気払いということで、芦屋のビアテラスを予約。おしゃれな空間でバーベキューしながら、たらふくビールを飲もうと考えていたのだが、あいにくの雨で室内に変更。料理は同じなのだが、テラスと室内は大違い。かなりテンションが下がる。
そんなわけで二次会で西宮浜へ。まるでリゾート地のようなお店で飲み直し。私もこんなはしゃいだ写真を撮っていただきました。(のじま)

どんどんかんがえる

なにかをするには常に目的がある

その目的を達成するために手段がある

例えば海外旅行に行くという目的があるとする

目的:
海外旅行に行く

そのための手段:
アルバイトをしてお金を貯める
旅行会社に行って航空券を予約する
地球の歩き方を買う
海外旅行保険に入る
予防接種を予約する
とか

こんな感じで1つの目的を達成するために様々な手段(やること)が発生する

ではなぜこの人は海外旅行に行くのだろうか?
そもそもの目的になっている「海外旅行」すらなにかの手段なのではないだろうか

例えばこの人が「彼女と仲良くなりたい」という目的があったとする

そのための手段の1つとして海外旅行という選択が発生していたとする

目的:
彼女と仲良くなる

手段:
海外旅行に行く
プレゼントをする
こまめに連絡を取る
サプライズをする
とか

ではこの人はなぜ彼女と仲良くなる必要があるのだろうか?

そんなことを考えながら目の前のことの上位の目的はなんだろうとたまに考えてしまいます。

今、自分がやっていることの目的が正しいかを見つめなおし、
どんどん掘り下げていくことでほんとうに大切なことに気付けるかもしれません。

今みなさんも一度自分に問いかけてみてください。
自分はこれはなんのためにやっているのだろうと

松本