カタリバとレクはそんなに違わないかもしれない。

これまで学生時代にボランティアとして関西カタリバに関わっていた職員が担当をしていた。

そんな中、正式に4月からバトンを受け継ぎ、主に企画管理で携わるようになった。
今までもっばら小学生を相手に日帰り事業やキャンプの提供をしてきていたので、全然違う分野である。

外から見ていたものも、中に入るとたくさん知らないことに気付けたりする。
当たり前なのだろうけど、今まで見ていただけのものとはまた少し違っている。

新しいもの好きではあるので、何だか刺激的な感じがして、これはこれで楽しかったりする。

自分はよくも悪くもよそ者気分だし、周りからもそんな風に見られているので、
思っていることは口にしてみる。

はじめて関わる自分が知らないことがあるように、
今までみんなが当たり前だと思っていたことについて、
疑問があれば遠慮せずに言ってみようと思うからである。

学生たちはきっと、

「こいつ、何も知らんくせに」

と、思っているのだろうけど、そこから生まれる議論もそれはそれで楽しい。


”カタリバとレクはちがう。”

自分自身がかつてそんな風に思っていたのは事実だし、
そうではないと思っても、関わりがなかったので、
そうでないと強く言えなかったのもまた事実である。

学生の中でもそんなウワサがあったりする。


でも、実はそんなに違わないのかなと思う。

カタリバもレクも、結局は、当日目の前にする子どもや高校生にとって、どんな機会や場が必要なのかを考えて企画づくりをする。

そのプログラム提供に関する手法が単に違うというだけで、基本的な考え方は一緒である。


この組織では、学生が主体的に活動できるようにするため、
すべてのイベントにおいて、大学生が責任者を担う。

しばしば、

”総責やPMがどんなイベントにしたいか”

ということが言われるが、この言葉は正確ではない。

たしかに、責任者である学生たちにはそれを決断する自由があるのは事実だが、
”大学生が考える”、”大学生がしたい”

これだけしか考えられていないイベントでは、子どもたちも高校生も反応しないことが多い。

すなわち、

”大学生が自分自身の思いや希望を表現するための機会ではない”

ということである。


そこには、

”目の前の子どもや高校生にとってどんなことが必要かということを考え抜く”

という前提が存在するのだろうと思う。


関わる学生の傾向として、

カタリバでは、しばしば
「自分だったらこんなイベントにしたい!」
「こんなことを高校生に伝えたい!」

という思いをもって始める学生の割合が多く、

レクでは逆に、
そういう思いをもって関わる学生が少ない(正確にいうと、それをあまり周りに発信しない、ないしはしたいと思わない傾向の学生が多い)だけだろうと思ったりする。


学生たちが気にしたり、なんとなく違うなって思っているのは
そんなことが要因なのかなと見ていて思う。


でも、実はそんなことはあんまり重要ではない気がしている。


結局は自分たちが届ける相手のことについてどれだけ詳細にイメージし、考えることができるかということに尽きる。

目の前の子どもや高校生が見せる、その場での変化にとらわれることなく、
その彼らの5年後、10年後を見据えて、どんな関わりが必要かを考え続けることが
大事なんだろうと思う。


事務局のフリースペースで活動する両事業。

ぜひ、お互いの様子をみて、意見交換し、議論を交わしてほしい。
そして、そこから刺激を受けてほしいな。と思う。

ただし、

”どんな思いでその活動を始めたか”

ということではなく、

”自分たちが目の前の受益者にどんな影響を与えているか”

ということについて、話をしてみてほしいなと思う。